英検準2級レベル 準2級文法 (36)関係代名詞whatを使った慣用表現 関係代名詞whatを使った慣用表現について (関係代名詞whatを使った慣用表現の例) ①What matters is ~.(大事なのは~だ) ・What matters is your health.(大事な... 2025.05.08 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (35)関係代名詞 what 関係代名詞 whatについて (意味) 「what」は、他の関係代名詞(who, which, that など)と違い、先行詞を含んだ関係代名詞です。 つまり、「what = the thing(s) that」... 2025.05.07 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (34)所有格の関係代名詞 所有格の関係代名詞について 「whose」は、先行詞の所有を表す関係代名詞です。 (意味) 意味は「~の」「~のもの」。 (基本形) 先行詞(人・物) + whose + 名詞 + 主語・動詞... ... 2025.05.06 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (33) 独立分詞構文 独立分詞構文について (独立分詞構文) 「独立分詞構文」とは、英語の文法構造の一つで、主節とは文法的に独立した要素(主語と分詞)からなる構文です。 (基本形) 名詞(または代名詞)+ 分詞(現在分詞または過... 2025.05.05 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (32) 分詞構文 分詞構文の意味と使い方 分詞構文とは、「主節と同時または前後に起きる動作・状況を、分詞(主に現在分詞~ing)を使って簡潔に表す構文」です。 *主節の主語と、分詞構文の主語が 同じ である必要があります。 (基本... 2025.05.04 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (31) 分詞について 分詞の意味と使い方 分詞とは? 分詞とは、動詞から派生した形容詞的な働きを持つ語です。以下のように2種類あります 種類形意味・役割現在分詞動詞+ing「~している(途中)」などの能動的な意味過去分詞動詞+ed(不規則も多... 2025.05.03 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (30)動名詞の慣用表現 動名詞の慣用表現について 動名詞の慣用表現とは、「動詞のing形(=動名詞)」が特定の表現や前置詞と結びついて、慣習的に使われる言い回しのことです。これらは英文法の中でもよく出てくる重要表現です。 1. be used... 2025.05.02 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (29)動詞の目的語になる「動名詞」と「to不定詞」 動詞の目的語になる「動名詞」と「to不定詞」 英語では、動詞のあとに「動名詞(~ing形)」や「to不定詞(to+動詞の原形)」を置くことができます。 しかし、動詞によって動名詞をとるか、to不定詞をとるかが決まっている場合が... 2025.05.01 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (28)動名詞の意味上の主語 動名詞の意味上の主語について 動名詞(~ing形)も、本来の動作をする「主語」が必要な場合があります。そのときに使うのが、「動名詞の意味上の主語」です。 「誰がその動作をするのか」を表す言葉を「意味上の主語」と呼びます。 ... 2025.04.30 英検準2級レベル
英検準2級レベル 準2級文法 (27)不定詞を用いた慣用表現(独立不定詞) 不定詞を用いた慣用表現(独立不定詞)について 本来の「名詞的・形容詞的・副詞的な役割」を離れ、決まった表現として使われる不定詞のことを言います。 特に、文全体に対してコメントを加えたり、話し手の態度・判断を表したりする場合が多... 2025.04.29 英検準2級レベル