3級文法 過去、過去分詞の変化

英検3級レベル

過去、過去分詞の変化について

英語の一般動詞の過去形と過去分詞形には、大きく分けて以下の2つのパターンがあります。規則動詞と不規則動詞です。

1. 規則動詞

規則動詞では、基本的に動詞の原形に「-ed」または「-d」を付けることで作られます。しかし、いくつか他の場合があります。

(1)一般的な場合: 動詞の末尾に「-ed」を付ける。

  (work → worked→ worked 、 play → played → playedなど)

(例)work → workedworkedの場合

・She worked at a restaurant last year.

 ( 彼女は昨年レストランで働いていました。)

(2)動詞が「e」で終わる場合:-d」だけを付ける。

  (live → lived→ lived 、love → loved→ loved など)

 (例)live → lived→ livedの場合

・She lived in Paris.

 (彼女はパリに住んでいました。)

(3)動詞が子音 + y で終わる場合:y を i に変えて -ed を付ける。

  (study → studied→ studied 、carry → carried→ carriedなど)

(例)study → studied→ studiedの場合

・ She studied English every night last week.

  ( 彼女は先週毎晩英語を勉強しました。)

(4)動詞の末尾が短母音 + 子音で終わり、強勢が最後にある場合: 子音を重ねて「-ed」を付ける。

 (stop → stopped→ stopped 、plan → planned→ planned

 (例)plan → planned→ planned

・They planned a trip to the mountains.

  (彼らは山への旅行を計画しました。)

2 不規則動詞

不規則動詞では、過去形が独特の変化をするため、個別に覚える必要があります。ここでは主なものを載せておきます。またこの場合過去分詞の変化も覚えておくと後々便利なので一緒に載せておきます。

(1)原形と過去形、過去分詞形が同じ

  (以下、現在形過去形過去分詞形 の順)

(例)put → put put の場合

・She put the keys on the table.

 ( 彼女は鍵をテーブルの上に置きました。)

(2)原型と過去分詞形が同じで過去形が変化する。

(例)become → became become

・He became a teacher.

 (彼は教師になりました。)

(3)原形・過去形・過去分詞がすべて異なる

(例)take → tooktaken

・ He took a book from the shelf.

 ( 彼は棚から本を取りました。)

(4)母音が変わる

(例) swim → swamswum

・They swam in the lake during their vacation.

 (彼らは休暇中に湖で泳ぎました。)

(5)子音が変化する

(例)buy → bought bought

・I bought a new laptop yesterday.

 (昨日、新しいノートパソコンを買いました。)

練習問題をやってみましょう。

次の日本語を英語になおしましょう。

1 彼は昨日小説を読みました。

2 彼女は図書館に行きました。

解答

1 He read a novel yesterday.

2 She went to the library.

be動詞の場合

*be動詞の過去、過去分詞形の場合の変化

基本形過去形過去分詞形
bewas / werebeen

今回はここまでです。それではまた次回。

(広告)

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

タイトルとURLをコピーしました