付加疑問文の意味と使い方
1. 付加疑問文とは?
付加疑問文は、文の最後に短い疑問文をつけて、相手に確認を求める表現で「~ですよね?」「~でしょう?」 というニュアンスになります。
(基本形)
・肯定文 + 否定の付加疑問
・否定文 + 肯定の付加疑問
(例)
- You are a student, aren’t you?(あなたは学生ですよね?)
- She doesn’t like coffee, does she?(彼女はコーヒーが好きではないですよね?)
2. 付加疑問文の作り方
① 肯定文 + 否定の付加疑問
主文が 肯定文 の場合、付加疑問は 否定形 にする。
(例文)
- You like sushi, don’t you?(あなたは寿司が好きですよね?)
- He is from Japan, isn’t he?(彼は日本出身ですよね?)
② 否定文 + 肯定の付加疑問
主文が 否定文 の場合、付加疑問は 肯定形 にする。
(例文)
- She isn’t at home, is she?(彼女は家にいませんよね?)
- You don’t know him, do you?(あなたは彼を知らないですよね?)
3. 主語と動詞による付加疑問の変化
主文の動詞 | 付加疑問の作り方 |
be動詞(現在形) | You are a teacher, aren’t you? |
be動詞(過去形) | She was here, wasn’t she? |
一般動詞(現在形) | He likes soccer, doesn’t he? |
一般動詞(過去形) | They went home, didn’t they? |
助動詞(can, will, mustなど) | You can swim, can’t you? |
練習問題をやってみましょう。
次の日本語を英語になおしましょう。
あなたはアイスクリームが好きですよね?
解答
You like ice cream, don’t you?
今回はここまでです。それではまた次回。
(広告)