2025-04

英検準2級レベル

準2級文法 (18)If it had not been for ~(日常でよく使う仮定法②)

If it had not been for ~の意味と使い方 過去の仮定を表します。 「もし〜がなかったら(過去に別の結果になっていただろう)」という意味です。 (例文) If it had...
英検準2級レベル

準2級文法 (17)If it were not for ~(日常でよく使う仮定法表現①)

If it were not for ~の意味と使い方 現在の仮定を表します。 「もし〜がなければ(今の状況は違うだろう)」という意味です。 (例文) ・If it were not for your ...
英検準2級レベル

準2級文法 (16)仮定法過去完了

仮定法過去完了の意味と使い方 (意味) 過去の事実に反する仮定 → もう終わった過去のことについて、「もし〜していたら…だったのに」と言いたいときに使う。 (例文) If I had studied...
英検準2級レベル

準2級文法 (15)仮定法過去

仮定法過去の意味と使い方 (意味) 現在の事実に反する仮定 →今、実際にはそうではないけれど、「もし〜なら…だろうに」と言いたいときに使う。 (例文) If I were rich, I would...
英検準2級レベル

準2級文法 (14) cannot help ~ing

「cannot help ~ing」の意味と使い方 (意味) ~せずにはいられない→ 感情や衝動を抑えられない、自然に~してしまう *「help」はここでは「防ぐ・こらえる」という意味なので、「助ける」ではありま...
英検準2級レベル

準2級文法 (13)cannot ~ too + 形容詞/副詞

「cannot ~ too + 形容詞/副詞」の意味と使い方 (意味) どんなに〜しても しすぎることはない= いくら〜してもいい *直訳するとやや不自然ですが、意味はポジティブな強調になります。 ...
英検準2級レベル

準2級文法 (12) ought to

ought to の意味と使い方 (意味) ought to + 動詞の原形→「〜すべきだ」「〜するのが当然だ」 基本的には should とほぼ同じ意味 ですが、以下のような特徴があります。 (基本形) ...
英検準2級レベル

準2級文法 (11)had better

had betterの意味と使い方 had better + 動詞の原形→「〜したほうがいい」 *見た目は「過去形(had)」ですが、意味は現在や未来のことに使います。 (基本形) 主語 + had bet...
英検準2級レベル

準2級文法 (10) should have + 過去分詞

「should have + 過去分詞」の意味と使い方 これは、「~すべきだった(のに、しなかった)」という後悔や非難、反省などを表す表現です。つまり、過去の出来事に対して「それが正しかった(と思う)のに、実際にはそうしなか...
英検準2級レベル

準2級文法 (9)助動詞 cannot(can’t)+ have + 過去分詞

「cannot(can't)+ have + 過去分詞」の意味と使い方 (意味) 「~だったはずがない」「~したはずがない」→ 過去の出来事に対する強い否定的な推量を表します。 ある出来事について、「そんなことが起こるは...
タイトルとURLをコピーしました