準2級文法 (31) 分詞について

英検準2級レベル

分詞の意味と使い方

分詞とは?

分詞とは、動詞から派生した形容詞的な働きを持つ語です。以下のように2種類あります

種類意味・役割
現在分詞動詞+ing「~している(途中)」などの能動的な意味
過去分詞動詞+ed(不規則も多い)「~された」などの受動的・完了の意味

(1)知覚動詞の場合

知覚動詞(see, hear, feel, watch, notice, etc.)の後に「人や物(目的語)」がきて、さらにその動作の様子を 現在分詞(~ing)過去分詞(~ed) で表す構文です。

1.現在分詞(~ing)

目的語が何かをしている動作を途中で見る・聞く・感じるときに使います。

(例文)

  • I saw her crossing the street.
     (私は彼女が道を渡っているのを見ました。)

2.過去分詞(~edなど)

目的語がすでに受け身の状態にあるものを見る・聞く・感じるときに使います。

(例文)

  • I saw her injured on the ground.
     (私は彼女が地面でけがをしているのを見ました。)

(2)have / get + O + 分詞の場合

.現在分詞

意味)

  • O(人・物)が「~している」のを持つ・経験する
  • 行為が進行中であることを強調

(例文)

・He had his employees working late.
 (彼は従業員たちに遅くまで働かせていた。)

.過去分詞

(意味)

  • O が「~される」のを経験する/人に~させる
  • 受動的な意味

(例文)

・They had their house painted last month.
 (彼らは先月、家を塗り直してもらった。)

(3)keep / catch / want / leave / findなどの場合

[動詞] + 目的語(O)+ 現在分詞(~ing)または 過去分詞(~edなど)

それぞれ少しずつ意味やニュアンスが異なりますが、Oの状態や動作を補足的に表すという共通点があります。

1. keep+O+現在分詞

(意味)Oを~し続けるようにする/~している状態に保つ

  • 基本的に 現在分詞のみを取ります(過去分詞は使いません)

例文)

・Please keep the engine running.
 (エンジンをかけたままにしておいてください。)

2. catch+O+現在分詞

(意味)Oが~しているところを見つける/見つかる

  • こちらも 現在分詞を使うのが普通(過去分詞は使いません)

(例文)

・I caught him cheating on the test.
 (私は彼がテストでカンニングしているのを見つけた。)

3. want+O+過去分詞

(意味)Oを~された状態にしたい(=受け身)

  • 過去分詞のみ取ります。現在分詞は不可。

(例文)

・He wants the windows cleaned before guests arrive.
 (彼は来客前に窓を掃除してほしいと思っている。)

4. leave+O+現在分詞 / 過去分詞

(意味)

  • 現在分詞:Oを~している状態で放っておく
  • 過去分詞:Oを~された状態で放っておく(=受け身)

(例文)

・She left the water running.
 (彼女は水を出しっぱなしにした。)

5. find+O+現在分詞 / 過去分詞

(意味)

  • 現在分詞:Oが~しているのを見つける
  • 過去分詞:Oが~された状態であるのを見つける

(例文)

・I found her crying in the room.
 (私は彼女が部屋で泣いているのを見つけた。)

練習問題をやってみましょう。

次の文の1,2の(    )にあてはまる語句を答えましょう。

1,I saw the cat (      ) on the sofa.

  (私はその猫がソファで寝ているのを見ました。)

 

2,We had the windows (      ) last week.
  (先週、窓を掃除してもらった。)

解答

1,I saw the cat (sleeping) on the sofa.

2,We had the windows (cleaned) last week.

今回はここまでです。それではまた次回。

(広告)

ないものはない!お買い物なら楽天市場

タイトルとURLをコピーしました