時制の一致について
英語の時制の一致とは、主節の動詞の時制に応じて、従属節の動詞の時制が変化するルールのことです。例えば、主節の動詞が過去になると、従属節内の動詞の時制も影響を受けて過去又は過去完了に変わることを言います。
1. 基本ルール:主節が過去なら従属節も過去に
主節の動詞が過去形の場合、従属節の動詞も通常過去形に一致します。
例:
- She thought, “He is honest.”(彼女は「彼は正直だ」と思いました。)
→ She thought that he was honest.(彼女は彼が正直だと思いました。)
(使い方)
・She thought that the movie was interesting.
(彼女はその映画が面白いと思いました。)
・I believed that she had finished her homework.
(私は彼女が宿題を終えていたと信じていました。)
これらの例では、主節の動詞が過去形なので、従属節の動詞もそれに合わせて過去形や過去完了形になっています。
2. 例外:時制を一致させない場合
次のような場合は、時制の一致が不要になることがあります。
(1) 普遍的な事実・一般的な真理
事実や変わらない真理を述べる場合、時制の一致をしないことがあります。
例:
- He said that the Earth goes around the Sun.(彼は地球が太陽の周りを回っていると言いました。)
*「地球が太陽の周りを回る」というのは普遍的な事実なので現在形のまま。
(使用例)
(普遍的な事実)
・She told me that water boils at 100 degrees Celsius.
(彼女は水が100度で沸騰すると私に言いました。)
*科学的な事実なので、現在形のまま。
(ことわざ)
・My teacher said that honesty is the best policy.
(私の先生は「正直が最善の策だ」と言いました。)
*ことわざや一般的な真理なので、現在形のまま。
(2) 仮定法が使われている場合
仮定法の文では、もともと過去形が使われているため、時制の一致はしません。
(過去形のまま)
・He said that if he were rich, he would travel around the world.
(彼はもしお金持ちなら、世界中を旅するだろうと言いました。)
* 仮定法の if he were rich は元々過去形なので、時制の一致はしない。
(過去完了形のまま)
・She told me that if she had studied harder, she would have passed the exam.
(彼女はもっと勉強していたら試験に合格していただろうと言いました。)
* 仮定法過去完了(had studied)はそのまま変わらない。
*このように、普遍的な事実や仮定法では、主節が過去形でも従属節の時制が変わらないことがあります。
3. 時・条件の副詞節では時制の一致なし
「when, if, before, after, until, as soon as」などを使った副詞節では、主節が過去形でも従属節は未来を表すとき現在形のままになります。
(使用例)
① if(もし~なら)
・If it rains tomorrow, the picnic will be canceled.
(明日雨が降ったらピクニックは中止になるでしょう)
*雨が降るのは未来のことだが、現在形を用い、It will rainとはしない。
② before(~する前に)
・He promised that he would finish his homework before his mother comes home.
(彼は母が帰宅する前に宿題を終わらせると約束しました。)
*「母が帰宅する」のは未来のことだが、副詞節内では現在形 comes を使う。
③ until(~するまで)
・They told me that they wouldn’t leave until the rain stops.
(彼らは雨がやむまで出発しないと言いました。)
*「雨がやむ」のは未来のことだが、副詞節内では現在形 stops を使う。
練習問題をやってみましょう。
次の①、②の文の( )にあてはまる語句を答えましょう。
①They knew that he ( ) in Paris.
(彼らは彼がパリに住んでいることを知っていました。)
②He said that the sun ( ) in the east.
(彼は太陽が東から昇ると言いました。)
解答
①They knew that he( lived ) in Paris.
②He said that the sun( rises ) in the east.
今回はここまでです。それではまた次回。
(広告)